cherryのライフスタイルジャーニー

どんな日も どんな星でも 輝ける 宇宙とこころ 重ねる日々よ

コンフォートゾーンを抜けちゃう「かも」しれない、小さな一歩

今年たまに取り組んでいる「宇宙ワーク」。こちらの書籍を参考にしています。

2021年に電子書籍を立ち読みして購入したものの、当時はスピリチュアルな内容が今ほど心には響かず、実際にワークをしてみようと思うには至りませんでした。

ですが、時間をおいて再度パラパラと眺めると、なんとなく「やってみてもいいかも」という気持ちになり、今年はちょこちょこと進めています。

 

月ごとにテーマがあるのですが、日々おすすめされているアクションは、日常で取り入れやすいものが多いです。(以下例)

・「ストレッチをしよう」などの健康系

・「窓をピカピカに拭く」などのお掃除系

・「愚痴を言わない」などのマインド系

・「何か一つ、自分の改善点を見つける(仕事の中で)」などのお仕事系

・「いろいろな人たちのおかげで生きているという前提に立つ」などの人間関係系

スピリチュアルに関心があってもなくても、こうふるまえるとより楽しく、より良い毎日を送れそうな内容です。

 

今月は9か月目のワークを始めていくのですが、テーマが「人生に楽しみを増やす」こと。

どんなふうに人生を楽しみを増やすのか?具体的なワークを見ていくと、共通点があることに気づきました。

それは「コンフォートゾーンを抜ける」ためのアクションになっている点です。

「食べたことのないものを食べてみる」「知らない道を散歩する」「好みとは違うジャンルの音楽を聴く」のように、あえて今までの日常から少し距離をおいた体験をさせることで、新しく興味を持つものに出会いやすくなっています。

ただ、「新しい楽しみを見つけるぞ!」と気張るのではなく「こういうアクションをやっていくと、思わぬ好きなことに出会えるかも」くらいのスタンスで、(半信半疑くらいの気持ちで)やってみるのが気楽なのかも、と思います。(また「かも」って言っちゃった)

 

仕事してたりなんだりすると、「かも」とかあいまいなこと言ってないで、確信に迫れ、確度高めろ、と言われることもけっこうあります。

もちろんそれも大事なんですが、そればっかりやってると疲れちゃうこともあります。

「いつもとちょっと違うことをしたら、気分転換になるかも」

「それをやると、なんなら運気も上がっちゃうかも」

「そんなことあったらラッキーだなぁ」

くらいな気持ちで過ごすのも、たまにはいいですよね。

 

コンフォートゾーンを抜けるには「怖い」気持ちがつきものだと思います。

今のままでも困らないし、抜けたらストレスもありそうだし。

でも、心のどこかで新しいことを求めている自分もいる。

そんなとき、宇宙ワークのような日々のお供があると、いつの間にかマンネリ打破しているかも…?

 

育児日記、どれにしよう?…と悩んで書き始めたら結論が出た

お子様がいらっしゃる方、育児日記は書いていますか?

私は10年間、続けています。(書けない日もありますが、一応習慣としては続いています)

今までは、1年で1冊、使っていましたが、あと何年書き続けたいか?自分としてははっきりしないところもあって、次回の育児日記をどのようなものにするか、少し迷っています。

 

0歳のときは、授乳や排せつの記録もしていたので、1時間単位で記録できるものを使っていました。

↓このようなものです。

1歳以降は、ここまで細かな記録を取らなくなってきたので、見開きウィークリー手帳のようなコチラを使い続けています。

シンプルで書きやすいです。

 

そろそろ我が子は10歳になります。

3年日記、5年日記、10年日記などに切り替えようかな、という気もしています。

そのほうが、毎年1冊ずつ購入するよりは経済的。

そして毎年1冊ずつ増えていくのは、かさばりもします。(今のところ、ひとつのボックスにまとめてしまってあるので、特段邪魔になっているわけではないですが…)

 

でも、今まで使い続けてきたものは、チャックで小物を入れられるポケットがついていて、意外と便利。

出かけたときのチケットなど、記念に保管しておきたいものをしまえるのです。

あと、週単位でのメモ欄があったりして、これも地味に助かります。

何日だったか忘れたけど、この週にこんなことがあったなぁ、みたいなことをメモしておくのに良いです。

あと、お弁当を作ったときのメニューを記録しておくのにも役立っています。

いつもワンパターンなお弁当になってしまいがちですが、以前はどんなもの入れてたっけ?と思い出しやすくなります。

 

…ということで、この日記を書きながら、自分の中で結論が出たような気がします(笑)

けっきょく、例年通りの手帳に落ち着きそうです。

 

ちなみに育児日記は、自分で読み返したい欲求は現時点ではあまり湧きません。

今現在目の前にいる我が子に向き合うことで必死なんだと思います。

 

いつか年をとったら、読み返したくなるだろうか。

もしくは、我が子が大きくなったときに、自分がどう育てられたのか、興味を持つ日が来るだろうか。

 

自分が死ぬまでに(たとえば終活をするときに)、この日記を処分したくなるか、誰かに託したくなるかも、正直分からないでいます。

生きているとモノって増えていくけど、この育児日記は私と我が子が生きてきた記録でもあるなぁ、プライスレスだなぁ、とは思っていて。

 

ちなみに昨日我が子に「自分が覚えている最古の記憶って、どんなもの?」みたいな質問をされました。

自分が赤ちゃんだったころの記憶があるようで、その話をしているようでした。

 

ちなみに私自身は、自分が幼いころの楽しかった記憶があまりありません。

覚えているのはどちらかというとネガティブな記憶。

だからといって楽しいことがなかったわけではないと思うんです。

忘れているだけかもしれないし。

自分の親と話していると、「私(昔)そんなこと言ったっけ?思ってたっけ?」と不思議に思うこともあります。

 

最近の私は、我が子に対してガミガミ言いがちなので、我が子の目線に立つと、正直うざったい母親の記憶ばかりが植え付けられそうな気もします(笑)

でも我が子の人生を通して見ると決してそんなことはなく、小さな成長に歓喜して楽しんでいた時期もあります。

育児日記は書き手(親)のフィルターを通した記録にはなりますが、書き続けることに何らかの意味はあると思います。

書いたもの(日記)が残る、という側面もありますし、書く瞬間に最近の自分や我が子を振り返るきっかけにもなりますし。

 

記録という意味では写真や動画も大事ですが、文章での記録も、いいものですよね。

 

ものすごくまとまらない内容になってしまいましたが、書きながら考えたことをここにもそのまま、記録しておこうと思います。

めっちゃ読みにくかったと思いますが、ここまで読んでくださって、ありがとうございました。

 

 

お盆休みは、ひとり星読み合宿

今週は仕事を休んでいます。(自主的・お盆休み)

旅行や帰省など、特段の予定は入れずに過ごしており、思いついたことをやる、という感じです。

ただ、私は空いた時間があると、どうしてもそれを埋めたくなってしまう性分。

(空いた時間があると、「もったいない」と思ってしまいます)

場当たり的に予定を決めるのは、あまり得意ではありません。

 

しかしそんな私には、この夏心強いお供(?)がいるのです。

それが、8月から受講開始した、有料の占星術講座。

ボリューミーかつ自分にとっては未知の領域なので、なかなか噛み応えのある講座です。

動画講座なので、自分のペースで受けることができる、つまり時間が取れるときにガサーっと進めていくこともできるのです。

ということで、予定の合間や、家を掃除・片付けして疲れたときの息抜きに、講座を進めています。

当初、来週末までに講座の一区切り目を受講完了することを目標にしていたのですが、

なんと本日、ひととおり受講することができました。

とはいっても、内容が十分頭に入っているわけではありません。

復習しないといけない部分もたくさんあります。

2区分・3区分・4区分や、ハウス(12星座)ごとのキーワードがスラスラと出てくる(暗記できている)ところまでは、まだ到達できていません。

ここからは、自分や家族をはじめ、いろんな人のホロスコープを読んで、少しずつ定着させていこうと思います。

講座は2年間受講することができるので、このあと何周でもできる、分からないことがあっても戻ってこれる、という安心感があります。

 

星読み関連の講座で、もうひとつ受けているのが、Kennyさんの「星とこころの学校」という短期講座。

こちらはウェビナー講座ですが、アーカイブ動画は視聴期限がありません。(ありがたい)

こちらの講座も、アーカイブを聴いて復習してみました。

講座中はメモ取りながら聴いてるんですが、落ち着いてもう一度聞くと、メモし忘れているキーワードを見つけたりもします。

繰り返し振り返ることって大切ですね。

でも、自発的にそれをやりたくなるのって、興味があったり、好きだからだと思います。

(イヤイヤやっていることに対しては、ここまで時間やエネルギーを費やせないと思います)

 

現時点で2種類の星読み講座を受けているわけですが、天体や12サインのとらえ方については、イメージを発展させていく必要があるので、複数人の表現を参考にするのが有用だと思います。

毎日のホロスコープをもとに星読みを発信している方はたくさんいらっしゃいますが、「今日はこんな一日になりそうだよ」「こういうアクションをとるとラッキーかもね(その天体やサインのパワーを取り入れられるかもね)」というアドバイスって、人によって、かなーり表現に幅があって、本当におもしろいなと思っています。

でも、皆さんが好き勝手読んでいるわけではなく、土台になる内容は共通しているはずなのです。

占星術講座の講師である、かげした真由子先生(まゆちん先生)の言葉を借りると、「何が幹で、何が枝葉なのか」をまずとらえる必要があると。

(枝葉から覚えようとすると、パンクする)

 

ほかの星読み師さんのSNSやブログを見ているだけでも、イメージを広げるヒントは、ある程度得られると思います。

いっぽう、講座を受けることで、自分や家族と引き付けて覚えていくのも、良いアプローチだと思います。

 

そんなこんなで、今日も何時間、星読みの勉強しただろう?

受験勉強みたいに、インプットとアウトプットを繰り返す勉強は苦手だし好きではありませんでしたが、

星読みについては、どんなふうにオリジナリティを加えていけそうか?クリエイティブ思考を磨いていく側面もあります。

それはそれで、私にとっては訓練の側面がありますが(左脳寄りな思考なので)、だからこそ、おもしろがって取り組んでいきたいです。

 

 

映画『もしも徳川家康が総理大臣になったら』(ネタバレちょい含)

この記事には映画のネタバレが少し含まれます。

 ストーリーをなぞれるほどの内容ではありませんが、

 映画を楽しみにしている方は、ご判断のうえ、お読みください。m(_ _)m

 

こちらの映画を観てきました。

moshi-toku.toho.co.jp

 

テルマエロマエ』『翔んで埼玉』『のだめカンタービレ』などの監督である武内英樹さんの作品なので、

はちゃめちゃなコメディなのかなぁ、と予想して行きました。

結論からいうと、わたしの予想していたほどコメディ満載ではなく、

むしろ考えさせられる部分も散りばめられた内容でした。

思ったことを全部書くとネタバレ炸裂してしまうので、印象に残った内容を少しだけ、触れさせてください。

 

「不安とは、何もせんもんがかかる病(やまい)」

 

という台詞がありました。

 

不安だ、不安だ、という気持ちだけぶちまけて、

「じゃあどうしたいの?」と聞かれても、何も言えない。

日常のなかで、起こりうる光景なのではないでしょうか。

これを「病(やまい)」と一刀両断するわけです。

 

もうひとつ、

 

「他人に期待するだけではいけない。自分に期待しろ」

 

という内容。

不安だ、とか言うだけでなく、自分で意志を持って行動しろ、というメッセージだと私は受け取りました。

これも、誰もがやれること、でもなかなかやれないこと、だと思いました。

 

自分ひとりに向けられたメッセージでもあるし、

国民という集団に向けられたメッセージでもあると思います。

 

これ以上は、ネタバレだだ漏れしそうなので、やめておきます(笑)

 

ちなみに、今回初めて1人で映画を観に行きました。

もともと映画を観るのが趣味、というほどではなく、子どもに付き合って観たりすることが多かったのです。

でも予告編を眺めてると、ほかにも観たい映画、いろいろあったなぁ(これから公開する作品です)。

wwws.warnerbros.co.jp

↑アニメが好きです。勉強にもなる。子どもも釘付け。佐藤健のオーラがなくなっているところがビックリ。

suomi-movie.jp

三谷幸喜さんの作品、おもしろいですよね。

 

約20年ぶりにピアノ練習開始

昨日、こちらの電子ピアノが我が家に届きました。

www.korg.com

 

これは購入したのではなく、家電レンタルサービス「Rentio」で借りたものです。

 

なんで電子ピアノを借りたの?

子供の秋の音楽会に向けて、歌の練習に付き合おうと思ったからです。

曲はBUMP OF CHICKENの「なないろ」という曲。

NHK朝ドラ「おかえりモネ」の主題歌だった曲です。

www.youtube.com

 

最近の合唱曲は、J-POPをそのまま調性を変えてしまう形が一定あり

細かなリズムへの言葉の入れ方、音の入れ方が難しいです。

(上記YouTubeの音源も、譜面と照らし合わせるとちょっと怪しいところがあります)

子供に譜面を見せてもらい、ウィンズスコアでダウンロード購入できると分かったので、購入しちゃいました。

 

歌の音を取るだけなら、66鍵あるキーボードでも十分だけど、

せっかくなら88鍵ある電子ピアノを久しぶりに弾きたいなと思い、

ここしばらく、電子ピアノを購入するつもりで家電量販店を物色していました。

…ですが、嵩張るし値段も高いし、購入をためらう気持ちが出てきました(笑)

 

Rentioの場合、最低3か月はレンタルすることになるのですが、

まあ3か月あれば秋の音楽会までは間に合うかな、と思い、レンタルしてみました。

思い立ったことはとりあえず試してみよう、購入する前にレンタルしてみよう、という軽やかな決断も、もしかしたら木星ふたご座期っぽいかもしれないですね(笑)

 

これから、どうするの?

うちの子は特に音楽を習っているわけではないので、楽譜は読めません。

ただ、私と一緒に合唱団の練習にほぼ毎回参加しているので、

歌うのは好きなようですし、耳は良いほうだと思います。(聴いてすぐ歌える)

磨けば光る感はありますが、コツコツとトレーニングするには飽きやすい性格なので

まずは私がゴリゴリ弾いて、それに合わせて歌ってもらったり

細かなリズムや音を取っていけると、夏休み後の練習についていけるようになるのではないか…と画策しています。

 

幸い、伴奏譜は正直あまり難しくなく、ざっと弾けばつかめたものの

残念ながら私の手がただの一般人に戻っているので、指が回らない!(笑)

最後に練習したのは、高校生のころじゃないかな…

そのあと(高校~大学)はオーケストラでチェロの練習するほうに没頭してしまい、ピアノからは離れてしまったんですよね。

(合唱だけは続けてきましたが)

 

たぶん、3か月レンタルして返却すると思います。

モノのスペックとしては、どちらかというとキーボード寄りな電子ピアノで、鍵盤がかなり軽いんです。

タッチを反映するのも結構難しくて(それは私のテクニックが鈍いのもあると思いますが)、やはりアコースティックピアノとは感覚が大きく異なります。

ということで、ぶっちゃけ自分の好みの楽器か?というと、そうでもないんですが、今の自分の能力や、今回の目的、コスト感を踏まえると、これで十分かなと思っています。

 

久しぶりに手元にピアノがある生活、どう?

予想通り?予想以上?に、楽しいです。

自分が子どものころから好きだったこと、子どものころに打ち込んでいたことが、大人になった今、もう一度自分の前にやってきた感じですね。

そういうときの嬉しさって、きっと私だけでなく、いろんな方が経験されているのだと思います。

大人になると、仕事=好きなこと とも限らないでしょうし、趣味から遠ざかってしまう人もいると思います。

でも、本当に好きなことって、いつ目の前にしても、きっとずっと好きなんですよね。

心に灯がともるような感覚、でしょうか。

私の場合、ピアノやオーケストラを中断しても合唱だけは続けてきたし、音楽から離れたことはないのですが、それでもやはり、ピアノを弾くと楽しいなと思います。

 

子供が夏休みの間に、少しずつ練習を進めていこうと思います。

 

発達科学コミュニケーション(発コミュ)

我が子が発達グレーゾーンだったこともあり、2022年秋から発達科学コミュニケーション(発コミュ)の講座を受講していました。

2桁万円の受講料、ちょっと迷いましたが、結果的には一生使える?知識を得ることができたので、後悔はありません。

 

講座は約6か月間、そのあとも会員向けの有料コンテンツ(講義やライブ配信アーカイブ)を見るために月額課金を続けていました。

でも最近は、その有料コンテンツもなかなか見られないことが続いていたので、意を決して解約しました。

解約するとコンテンツが閲覧できなくなってしまうので、見ていないコンテンツを見漁ろうと思って、1.5倍速で聴きまくる、というのを数日やっていました。

貧乏性な感じですが(笑)、講座の復習にもなって、良かったと思います。

 

我が子は発達検査(田中ビネー式)を6歳時点で受けましたが、IQとしては定型発達でした。

ただ保育園での集団行動が難しいことがあり、先生方にはかなりご面倒をおかけしていました。

おそらくASDグレーゾーンと思われます。

小学校に入ってからも波があり、発コミュを始めたのが小2の秋ごろ。

発コミュでは、親の常識を覆す内容をばんばん浴びて、刺激満載でした(笑)

 

子育てに悩んだとき、その問題は子供側にあると思いがちですが、逆に親側が変わるべきなんですよね。

親が良かれと思ってやっていることが、子どもの心や発達過程に対して悪影響を及ぼしている場合がある、ということです。

「良かれと思って」が厄介ですよね。

親は、自分のやってることのどこが、子供に悪影響を与えているのか、自分では気づけない。

だからこそ、発達科学コミュニケーションのトレーナーさんから指導を受けて、親子を客観的に見てもらって、どうアクションを改めればいいか道筋を立てる必要があります。

 

正直私は、まだ発コミュの学びをアクションに生かし切れていないところも多いです。

子供と口論になることもあります。

でも、「今の自分の対応は、良くなかった」と気づけるようにはなっています。

それが分かるだけでも、何も知らなかった頃よりはマシかなと思います。

有料コンテンツの課金は終了しましたが、無料で見られるサイト(パステル総研)や

講座のレジュメを見返しながら、

これからも自分の中から発コミュが抜けてしまわないように、気を付けます><

 

本当はもっと伝えたいことがいろいろありますが、

今は有料コンテンツをザッピングしてメモ取って疲労困憊なので(笑)、

また折に触れて、投稿したいと思います。

 

発コミュ関連の書籍もいろいろあります。

発達障害、グレーゾーンの育児をされている方には、ぜひ参考にしていただきたいです。

 

 

占星術講座を受けるまでの葛藤記録(後編)

※前回の記事の続きです。

 

悩んだ末に、「やってみよう」と決心できたのは、なんでだろう?

前編では、決心できた理由を2つご紹介しました。

lifestylejourney.hatenablog.com

 

後編では、あと2つの理由を紹介します

 

③陰陽六行占術の鑑定結果

5月に占導師 智尋(ちひろ)さんによる陰陽六行の鑑定を受けていました。

陰陽六行占術では、木・火・土・金・水(五行)に「月」を加えた六行をもとに、自分の氣質を知り、今後どんなアクションを取るとよいかヒントを得ることができます。

また陰陽六行占術では、12年を周期としたサイクルがあるのですが、

わたしは今年「種」の年といって、気になったことはどんどんやってみると良い年なのだとわかりました。

さらに、成果がすぐに(今年中などに)出なくてもよいのです。

なぜなら翌年が「育」の年といって、今年植えた種を育てるフェーズにあるからです。

迷っているけど、陰陽六行占術のバイオリズムに背中を押されて、

エイっと踏み出してみるのもありかな、と思いました。

 

④講師陣のアドバイス

受講前に、講師の方々がグループ相談会を開いてくださいました。(Zoomで)

そこで私は、冒頭にあげた不安を講師陣に相談してみました。

(費用対効果の話、副業を目標に星読みを磨いていきたいと考えた場合、どのように目標設定すればよいか?)

 

・会社員の人には、週末副業的にまずはトライすることをお勧めすることも多い

・稼働時間がはっきりしている(制約がある)ほうが、目標設定がしやすく、目標達成も速い

・稼働時間の範囲で目標を設定する(例:月〇万円の売上を得る、など)

・コンテンツビジネスをしてもよい。週末に集客し、平日の空き時間も使いながらメール鑑定をやったり

…などなど、かなり具体的なアドバイスをいただくことができました。

勇気を出して質問してみて、良かったです。

 

心に残ったメッセージは、

「迷うということは、あきらめきれない何かがそこにはある、ということ」

魂レベルで求めているものがある、ということ。

 

こう聞いたときに、あぁ、そうか、と腑に落ちました。

費用対効果見合わなそうだなぁ、自分にはそこまでの力は出せそうにないなぁ、と思って受講を見送ることは、いくらでもできたと思います。

でも簡単にあきらめることはできなかった。

やれるだけの理由を、自分の中から紡ぎ出したかった。

今となっては、そういうことだったのかな?と思います。

 

占星術講座を受けることの、わたしにとっての意味

いまのところの結論を先に言うと、「自分を満たす」動きのひとつなのかな、と思います。

子どものころから人生を振り返ると、お金がなかったり、親に反対されたりで、すごくやりたいのに諦めてきたことが、いくつかありました。

(もちろん、親から与えてもらったものもたくさんあります。過去を恨んでいるわけではありません。諦めて別の選択肢をとったことで開けた未来も、たくさんあります)

でも今は、自分のやりたいことを、自分で責任を取って、選べる状態です。

過去に戻ることはできないけれど、その代わり、今の自分がやりたいことを諦めないでトライしていって、自分を満たしていきたいのです。

 

ただ、「ここまで星読みをしっかりやりたくなるとは…」と正直、自分でも驚いています。

おそらく半年前の自分には予想できなかったと思います。

つい最近までは、自分が毎日を楽しく過ごすヒントとして、誰かの星読みを参考にしたり、暦を読んだり、吉方位を調べたりしてきました。

そこから次第に、自分でホロスコープが読めるようになってみたい、いつかは誰かにそれを届けてみたい、という気持ちが自然に湧いてきました。

なにか決定的なきっかけがあったわけではなく、ジワジワと気持ちが大きくなってきた印象です。

 

この1週間、ああでもない、こうでもないと悩み続けましたが、受講申し込みをして心が軽くなりました。(そりゃそうか)

受講料もサクっと一括払い完了しました。

あとは、やるだけだ。自分次第だ。と、腹が決まったように思います。

 

さて、ここから自分は何を学び、何を思うのか。

まだ想像つかないことも多いけど、とりあえずワクワク楽しみです!